
親知らずとは?
親知らずとは、永久歯のなかで最も奥に位置する第三大臼歯のことで、智歯(ちし)とも呼ばれています。親知らずの名前の由来は「親に知られることなく生えてくる歯」と言われており、一般的に15歳頃から生え始め、個人差はありますが、10代後半から20代前半にかけて生えてきます。
通常、上あごと下あごの左右に1本ずつの計4本生えるものですが、先天的に生えない方や、生えても完全に顎の骨の中に埋まっている方、また斜めに生えてくる方など、その生え方には個人差があります。
正常に生えて上下できちんとかみ合っていれば問題ありませんが、そうでない場合は様々なトラブルを引き起こす可能性があります。親知らずは奥に位置するため歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
こんな方におすすめ
- 痛みや腫れを経験している方
- 食べ物が詰まりやすい方
- 隣の歯に影響が出ている方
- 歯並びに悪影響が出ている方
- 矯正治療を検討している方
当院の親知らず治療における特徴
患者さまの状態に合わせた親知らず治療を提供しています。
レントゲン撮影だけでなく、精密なCT検査も導入することで親知らずの位置や状態、周囲の神経との関係を詳細に把握します。特に下あごの親知らずの近くには重要な神経が通っているため、安全な治療のために慎重な検査を行います。
さらに、すべての親知らずを抜くのではなく、正常に生えているものや将来的に有用なものは残すという方針で治療を行っています。それぞれの患者さまのお口の状態に合わせた最適な治療計画を立てます。
親知らず治療のメリット
痛みや不快感からの解放
親知らずによる智歯周囲炎や炎症が原因の痛みから解放されます。治療により腫れや違和感も軽減され、食事や会話などの日常生活が快適になります。
口腔衛生の向上
奥に位置し磨きにくい親知らずを抜くことで、歯垢や食べカスが溜まりにくくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが大幅に減少し、お口全体の健康維持につながります。
隣接する歯の保護
斜めに生えてくる親知らずは隣の第二大臼歯を押したり、根を溶かしたりすることがあります。親知らずを適切に処置することで、隣接する大切な歯を長期的に保護することができます。
歯並びの維持
親知らずが前方の歯を押し出すことによる歯並びの乱れを防止します。特に矯正治療後は、親知らずが原因で歯並びが再び崩れることを防ぐ効果があります。
将来的なトラブル予防
現在は症状がなくても、将来的に親知らずが原因で炎症や嚢胞などのトラブルが発生する可能性があります。予防的に処置することで、将来の痛みや複雑な処置を回避できます。
親知らず治療のデメリット
術後の腫れや痛み
抜歯後には一時的な腫れや痛みが生じることがあります。これは通常の治癒過程の一部であり、個人差はありますが、3〜4日程度で徐々に軽減していきます。適切な痛み止めの服用や冷却により症状を和らげることができます。
出血
抜歯直後は創部から出血が続くことがあります。通常は30分〜1時間程度で自然に止まりますが、止血剤を使用して出血のリスクを最小限に抑えています。
開口障害
手術の影響で顎の筋肉が緊張し、一時的に口が開きにくくなることがあります。これは通常、数日から1週間程度で改善することがほとんどです。
神経障害のリスク
特に下あごの親知らずの近くには重要な神経が走っており、稀に神経を傷つけて唇や舌のしびれが生じることがあります。精密なCT検査により神経の位置を正確に把握し、このリスクを極力抑えた安全な治療を行っています。
ドライソケット
抜歯後の穴に血餅(血の塊)が形成されなかったり、早期に失われたりすることで強い痛みが生じる「ドライソケット」という合併症が起こることがあります。禁煙や処方された薬の服用により予防が可能です。
ただし、当院では事前の詳細な検査と熟練した技術により、これらのリスクを最小限に抑える治療を提供しています。また、万が一症状が出た場合も速やかに対応いたしますので、ご安心ください。
当院の親知らず治療の流れ

-
Step01
初診・カウンセリング
まずは患者さまのお悩みや症状をじっくりとお聞きします。親知らずの痛みや腫れの程度、いつ頃から症状が出ているのかなどを詳しく伺い、お口の中を丁寧に診察します。不安や疑問にもわかりやすくお答えし、リラックスして治療に臨めるよう配慮いたします。
-
Step02
精密検査
レントゲン撮影に加え、3次元の詳細な画像が得られるCT撮影も実施。親知らずの正確な位置や状態、周囲の神経や血管との位置関係を立体的に把握します。これにより、安全で効果的な治療計画を立案することが可能になります。
-
Step03
治療計画の立案
検査結果をもとに、親知らずを抜くべきか、残すべきか、また抜く場合はどのような方法で行うのが最適かを総合的に判断します。治療計画は患者さま一人ひとりの状態に合わせて個別に立案し、わかりやすく説明します。治療に関するご質問にもお答えし、納得していただいた上で治療を進めます。
-
Step04
治療(抜歯または経過観察)
抜歯が必要な場合は、局所麻酔を十分に効かせ、できるだけ痛みを抑えた処置を行います。当院では熟練した技術と最新の設備を用いて、安全かつ負担の少ない抜歯を心がけています。親知らずの状態によっては経過観察をお勧めする場合もあります。
-
Step05
アフターケア
抜歯後は、特殊な止血・治癒促進材を使用して傷口を保護します。術後の痛みや腫れを抑えるための薬の処方も行います。また、抜歯後の注意点をしっかり説明し、必要に応じて消毒や経過観察のための通院をお願いしています。
-
Step06
定期メンテナンス
親知らずの治療が終わった後も、お口全体の健康を維持するために定期的な検診をお勧めしています。3ヶ月に1回程度の検診で、新たな問題の早期発見や予防を行い、長期的な口腔健康をサポートします。
親知らずのトラブルは放置すると症状が悪化し、より複雑な治療が必要になることがあります。痛みや違和感がある方、また将来的な不安をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
痛みの少ない治療を心がけており、歯科治療に恐怖心をお持ちの方でも安心して受診いただけます。親知らずの問題は早期の対応が大切ですので、少しでも気になる症状があれば、放置せずにご来院ください。専門的な知識と経験を持ったスタッフが、あなたのお口の健康をサポートいたします。