Epulis エプーリス

プーリスとは?

エプーリスは、歯ぐきにできる良性のできもので、まるみを帯びた形や小さな突起が集まったような形をしています。がんなどの悪性腫瘍とは異なり、歯ぐきの炎症や長期間の刺激によって生じる組織の過剰な増殖です。このできものは、歯ぐきの表面や歯と歯ぐきの境目、さらには歯を支える骨の周りなど、様々な場所から発生することがあり、発生する場所によって治療方法が変わってきます。
主に前歯付近の歯ぐきの外側(唇や頬に面した側)にできやすいですが、舌側や上あごの内側、また歯がない部分の歯ぐきにもできることがあります。特に20~40歳代の女性に多く見られるのが特徴です。
エプーリスにはいくつかの種類があり、中に含まれる組織によって分類されます。例えば、線維が多いもの、血管が多いもの、骨のような硬い組織を含むものなどがあります。また、妊娠中の女性に特有の「妊娠性エプーリス」や、生まれつき存在する「先天性エプーリス」といった特殊なタイプもあります。

んな方におすすめ

以下のような症状や状況がある方は、エプーリス治療をご検討いただくことをおすすめします。

  • 歯肉に腫れや突起物があり、違和感を感じる方
  • 見た目が気になるような歯肉の腫瘤がある方
  • 歯磨きの際に出血しやすい歯肉の腫れがある方
  • 妊娠中に歯肉の腫れが気になる方
  • 歯科検診で歯肉の異常を指摘された方
  • 歯肉の腫れが10日以上続いている方

早期に発見し治療することで、より簡単な処置で済む可能性がありますので、気になる症状がある場合はぜひご相談ください。

院のエプーリス治療における特徴

当院では、口腔外科医の専門知識と豊富な経験を活かし、エプーリスの正確な診断と適切な治療を提供しています。エプーリスは良性の腫瘤ではありますが、口腔がんなどの悪性腫瘍との鑑別が重要です。当院の専門医による視診・触診で比較的容易に鑑別診断を行うことができます。
必要に応じて病理検査も実施し、エプーリスの種類を正確に判断した上で、最適な治療法をご提案します。発生母地を含めた適切な切除を行うことで、再発リスクを最小限に抑えることができます。
特に基礎疾患をお持ちで他の病院では手術が困難と言われた患者さんも、当院では対応可能なこともありますので、ぜひご相談ください。全身的な健康状態を把握し治療を行うため、必要に応じて総合病院の他科との連携も大切にしています。

プーリス治療のメリット

審美性の回復

特に前歯部のエプーリスは見た目に気になることが多いですが、治療によって美しい口元を取り戻すことができます。

違和感の解消

大きなエプーリスは食事や会話の際に違和感を引き起こすことがありますが、治療によって快適な口腔環境を取り戻せます。

口腔衛生の改善

エプーリスがあると歯磨きが難しくなり、歯周病などのリスクが高まりますが、治療によって適切な口腔ケアが可能になります。

将来的な問題の予防

放置するとエプーリスが大きくなり、隣の歯を傾けたり、歯と歯の間に隙間ができたりすることがありますが、早期治療によってこれらの問題を防ぐことができます。

悪性腫瘍との鑑別

専門医による診断によって、万が一の口腔がんなどの可能性を早期に排除できます。

プーリス治療のデメリット

再発の可能性

発生母地を含めた適切な切除が行われない場合、再発するリスクがあります。

原因歯の抜歯が必要な場合がある

歯根膜から発生しているエプーリスの場合、原因となっている歯の抜歯が必要になることがあります。

術後の一時的な不快感

切除手術後、数日間は軽度の痛みや違和感を感じることがあります。

治療期間

大きなエプーリスの場合、完全な回復までには数週間を要することがあります。

定期的な経過観察の必要性

再発防止のため、治療後も定期的な検診が必要です。

院のエプーリス治療の流れ

  • Step01

    初診・診断

    詳細な問診と口腔内検査を行い、エプーリスの状態を確認します。必要に応じてレントゲン撮影を行い、発生母地を特定します。

  • Step02

    治療計画の立案

    エプーリスの種類、大きさ、発生母地に基づいて最適な治療計画をご提案します。患者さんのご希望や全身状態も考慮します。

  • Step03

    治療の実施

    局所麻酔を用いて痛みを感じることなく、エプーリスの切除を行います。エプーリスができている場所や原因によって、以下のように治療方法が異なります。

    • 歯ぐきの表面からできている場合:エプーリスとその周りの歯ぐきを切除します
    • 歯の根元の膜からできている場合:エプーリスを切除し、必要に応じて周囲の骨を少し削ったり、原因となっている歯を抜いたりすることがあります
    • 歯を支える骨の表面からできている場合:エプーリスを切除し、周囲の骨を少し削ることがあります

  • Step04

    病理検査

    切除したエプーリスは病理検査に提出し、確定診断を行います。これにより、悪性の可能性を完全に排除します。

  • Step05

    術後ケア・経過観察

    術後は定期的な経過観察を行い、再発がないことを確認します。また、エプーリスの原因となった歯石や不適合な修復物などの対策も行います。

当院では患者さんの不安を取り除くため、治療の各段階で丁寧な説明を心がけています。エプーリスでお悩みの方は、早めにご相談ください。経験豊富な専門医が適切な診断と治療を提供いたします。

Reservation

ご予約

Alliance

医療法人 創新会 歯科医院

03-5767-7505

急患も随時受付けています

土曜 9:30 ~ 17:00 お昼時間の休診はありません

日曜 9:30 ~13:00

最終受付は診療終了時間30分前までとなります

〒143-0016 東京都大田区大森北1丁目10-14 LUZ大森 8F
JR京浜東北線「大森駅」東口 徒歩1分