Oriental medicine therapy 東洋医学療法(漢方療法)

洋医学療法(漢方療法)とは?

東洋医学療法(漢方療法)は、古代中国を起源とし、日本で独自の発展を遂げた伝統医学です。「漢方」という名称は江戸中期にヨーロッパ系医学との対比において、「漢に起源をもつ医学」と呼ばれたことに始まります。「東洋医学」は日本独特の呼び名であり、主に漢方医学と鍼灸医学を含む、中国文化を起源とする思想・治療体系に基づく医療の総称です。
西洋医学が特定の症状や疾患に対して直接的にアプローチするのに対し、東洋医学は「気・血・水」のバランスを整え、身体全体の調和を重視します。漢方医学は総合的・人間的・具象的・個人的・主観的傾向の強い医学であり、西洋医学の分析的・機械的・抽象的・普遍的・客観的なアプローチとは異なります。
漢方療法では、「証」と呼ばれる体質や症状の現れ方を詳しく診断し、それに合わせた漢方薬や施術を行います。漢方医学における「方証相対」の考え方では、特定の証に特定の処方が対応します。

んな方におすすめ

以下のような症状や状態の方は、東洋医学療法(漢方療法)が効果的な場合があります。

  • 原因不明の不調が続いている
  • 西洋医学的な検査では異常が見つからないが、体調がすぐれない
  • 複数の症状が同時に現れている(例:冷え性と頭痛、疲れやすさと消化不良など)
  • 慢性的な症状に悩まされている(例:アレルギー、頭痛、めまい、月経痛など)
  • 体質改善を目指したい
  • 西洋薬の副作用に悩んでいる
  • 予防医学的なアプローチを希望している

漢方医学には「良医は未病を治す」という考え方があります。「未病」とは健康と病気の間の状態を指し、西洋医学では病気と診断されないものも漢方では対処法があると考えられています。生活改善・体質改善を促し、発症を遅らせたり、進行を遅らせたり、生体が持っている回復力や免疫力を高めることを目指します。

院の東洋医学療法(漢方療法)における特徴

丁寧な「四診」による正確な証の把握

当院では伝統的な「四診」(望診・聞診・問診・切診)を丁寧に行い、患者さま一人ひとりの「証」を正確に把握します。特に舌診や脈診を重視し、体表の変化から内臓の状態を推測する東洋医学の特徴を最大限に活かした診断を行います。

西洋医学との融合アプローチ

当院では東洋医学の知識と西洋医学の知見を併せ持つ医師が診療を担当します。最新の医学的エビデンスに基づいた西洋医学的診断と、東洋医学の経験知を組み合わせることで、より効果的な治療を提供します。

オーダーメイドの漢方処方

一人ひとりの体質や症状に合わせた漢方薬の処方を行います。西洋医学が細菌学の発達により細菌を対象とした予防と治療に専念し、他覚的所見を重視するのに対し、漢方医学は人間をグローバルに捉え、個人の体質を改善して病気を予防する方法を採り、患者さまの自覚症状を重んじます。今、我が国で広く使われているのは、生薬を煎じて濃縮し、乾燥させたエキス剤(医療用漢方製剤)です。

生活習慣の改善指導

東洋医学では、食事・睡眠・運動などの生活習慣が健康に大きく影響すると考えます。当院では漢方薬の処方だけでなく、東洋医学の「養生法」に基づいた具体的な生活指導も行います。

長期的な体質改善を目指したサポート

東洋医学療法は対症療法だけでなく、根本的な体質改善を目指します。当院では短期的な症状緩和だけでなく、長期的な健康維持・増進のための継続的なサポートを提供します。

洋医学療法(漢方療法)のメリット

全人的アプローチによる総合的な健康改善

東洋医学療法は局所的な症状だけでなく、体全体のバランスを整えることを目指します。そのため、主訴となる症状だけでなく、同時に複数の不調が改善することがあります。

副作用が比較的少ない

正しく処方された漢方薬は、西洋薬に比べて副作用が比較的少ないとされています。体質に合った漢方薬を適切に服用することで、副作用のリスクを最小限に抑えながら効果を得ることができます。

慢性疾患や未病状態への有効性

西洋医学では対応が難しい慢性疾患や、検査では異常が見つからない「未病」と呼ばれる状態に対しても効果を発揮することがあります。自律神経の乱れ、更年期障害、慢性疲労、アレルギー症状など、長期間にわたって続く症状の緩和や改善に役立つことが多いです。

体質改善による予防医学効果

東洋医学療法は単に症状を抑えるだけでなく、体質そのものを改善することを目指します。これにより、将来的な疾病の予防や健康寿命の延伸が期待できます。

個別化された治療アプローチ

東洋医学では「同病異治」の考え方があり、同じ病名であっても個々の体質や症状のパターンに応じて治療法が異なります。画一的ではなく、一人ひとりに最適化された治療を行うことで、より高い効果が期待できます。

方薬の特徴と作用

漢方薬は、いくつもの生薬を組み合わせて作られる薬です。多成分系の薬物であり、植物、一部の動物と鉱物との組み合わせからなります。そのため、多くの成分が含まれており、一つの漢方薬で様々な症状を治し、複合的な効果を期待することができます。また、病名が違っても同じ漢方薬が有効な場合があります。
現在、口腔内の疾患に対して具体的には、口内炎、口腔乾燥症、味覚障害、口臭、舌痛症、顎関節症、抜歯後処置、歯周疾患、口腔がん、口腔不定愁訴など症状に適した医療用漢方製剤があります。歯科で用いられている代表的な漢方薬には、立効散、半夏瀉心湯、黄連湯、茵陳蒿湯、五苓散、白虎加人参湯、排膿散乃湯などがあります。

東洋医学における「気・血・水」の考え方

東洋医学の基本概念である「気・血・水」は、体内のエネルギーと物質の流れを表します。「気」は生命エネルギー、「血」は栄養を運ぶ血液、「水」は体液を指します。これらの3要素のバランスとスムーズな流れが健康の鍵とされています。

東洋医学における「五臓六腑」の考え方

東洋医学では「五臓六腑」という概念で臓器の働きを捉えます。これは西洋医学の解剖学的な臓器とは異なり、機能的なつながりを重視します。「五臓」(肝・心・脾・肺・腎)はそれぞれが特定の機能を担い、感情や季節とも関連しています。

院の東洋医学療法(漢方療法)の流れ

  • Step01

    詳細な初診・問診

    まずは症状の経過や生活習慣、既往歴などについて詳しくお聞きします。東洋医学では「証」を把握することが重要なため、西洋医学では見落とされがちな細かな症状や、体質的な特徴についても丁寧に問診します。

  • Step02

    四診による総合的な診察

    「望診」(見る)、「聞診」(聞く・嗅ぐ)、「問診」(問う)、「切診」(触れる)の四診を行います。特に舌の状態を見る「舌診」と、脈の状態を診る「脈診」は重要な診察方法です。

  • Step03

    わかりやすい診断結果と治療計画の説明

    診察結果に基づいて、患者さまの状態を東洋医学的な観点から説明します。専門用語をできるだけ避け、わかりやすい言葉で体の状態をお伝えします。

  • Step04

    個別化された処方と治療の実施

    患者さま一人ひとりの「証」に合わせた漢方薬を処方します。必要に応じて鍼灸治療や指圧などの補助的な治療も組み合わせます。

  • Step05

    経過観察と処方の調整

    定期的な通院により症状の変化を確認します。漢方療法は体質改善を目指すため、効果が現れるまでに時間がかかることもありますが、症状の変化に応じて処方を微調整していきます。

  • Step06

    体質改善と予防医学的なアドバイス

    症状が改善してきたら、再発防止や更なる健康増進のためのアドバイスを行います。「養生法」と呼ばれる東洋医学的な健康法や、季節の変わり目の過ごし方など、日常生活に取り入れやすい健康習慣をお伝えします。
    当院では患者さま一人ひとりの体質や症状に合わせた東洋医学療法を提供し、根本的な健康回復をサポートします。近年、科学的な研究も進み、漢方薬の有効性が多くの領域で認められつつあります。西洋医学では改善が難しい症状や、複数の不調でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

Reservation

ご予約

Alliance

医療法人 創新会 歯科医院

03-5767-7505

急患も随時受付けています

土曜 9:30 ~ 17:00 お昼時間の休診はありません

日曜 9:30 ~13:00

最終受付は診療終了時間30分前までとなります

〒143-0016 東京都大田区大森北1丁目10-14 LUZ大森 8F
JR京浜東北線「大森駅」東口 徒歩1分