
ドライマウスとは?
ドライマウスは、口腔内の唾液分泌量が減少し、口の中が乾燥する症状です。正式には「口腔乾燥症」と呼ばれています。
唾液腺の機能が低下することで、口の中が乾いて不快感を感じるようになります。様々な原因で起こりますが、薬の副作用やストレス、全身の病気などが関係していることが多いです。
唾液には口の中を清潔に保ち、細菌の増加を抑える働きがあります。そのため、ドライマウスになると虫歯や歯周病になりやすくなるだけでなく、口臭や味覚の変化、さらには飲み込みの問題などが起こることもあります。
現代社会では、ストレスの多さや柔らかい食べ物が増えたことで、しっかり噛まなくなり、唾液の分泌が減っています。そのため、ドライマウスに悩む人が増えています。早めに対処することが大切です。
ドライマウスの主な原因
薬の副作用
高血圧の薬や心の病気の薬、アレルギーの薬など、多くの薬がドライマウスを引き起こすことがあります。これらの薬は唾液の分泌を抑える作用があります。
全身の病気
シェーグレン症候群や糖尿病、腎臓の病気、甲状腺の病気などでもドライマウスが起こります。特にシェーグレン症候群では、唾液腺と涙腺に障害が起き、目と口の両方が乾燥します。
加齢と筋力低下
年を取ると自然に唾液の量は減ります。また、唾液腺を動かす筋肉が弱くなると、唾液の分泌も減ります。最近は柔らかい食べ物が増えて噛む回数が減り、この筋肉が衰えがちです。
ストレスと生活習慣
ストレスや口で呼吸する習慣、タバコ、お酒の飲みすぎ、水分不足なども原因になります。特に現代社会のストレスはドライマウスの大きな要因です。
こんな方におすすめ
以下のような症状がある方は、ドライマウスの可能性があります。
- 口の中がいつも乾いていると感じる
- 水をよく飲む、または常に飲み物を持ち歩いている
- 話しにくい、食べ物が飲み込みにくい
- 口臭が気になる
- 舌や口の中がヒリヒリする、または痛みがある
- 口の中がねばつく感じがする
- クラッカーなどの乾いた食べ物が食べにくい
- 味がわかりにくくなった
- 夜中に口の渇きで目が覚める
- 唇が乾燥する、またはひび割れやすい
また、以下のような状況にある方もドライマウスになりやすい傾向があります。
- 複数の薬(特に高血圧の薬や心の病気の薬)を飲んでいる
- ストレスを感じることが多い
- パソコン作業などで長時間同じ姿勢でいる
- タバコを吸う習慣がある
- エアコンの効いた環境で長時間過ごす
- 年齢を重ねている
- 柔らかい食べ物を好み、あまりよく噛まない
これらの症状や状況が複数当てはまる場合は、ドライマウスの可能性があります。口の渇きを感じ、日常生活に支障がある場合は、早めに歯科医院にご相談ください。
当院のドライマウス治療における特徴
正確な診断と原因特定
当院では詳しくお話を聞いた上で、口の中の検査や唾液の量を測る検査を行い、ドライマウスの程度と原因を正確に診断します。唾液の量を測る「サクソンテスト」や「ガムテスト」などの検査で、客観的に状態を評価します。
医科歯科連携による総合的な治療
ドライマウスは体全体の病気の一部として現れることも多いため、必要に応じて他の医療機関と連携します。目の乾きがある場合は眼科と、女性の更年期症状がある場合は婦人科と、高血圧の薬による症状の場合は内科と連携するなど、患者さま一人ひとりに最適な治療を提供します。
様々な治療法の組み合わせ
人工唾液や保湿ジェルの使用、唾液の分泌を促す薬の処方、唾液腺のマッサージ指導など、症状の原因や程度に応じた治療を行います。患者さまの生活スタイルや症状に合わせた最適な治療計画を立てます。
唾液腺マッサージの指導
唾液腺を刺激するマッサージ方法や、唾液腺を動かす筋肉を鍛える訓練法を実際に指導します。正しい方法で続けることで、自然な唾液分泌を促し、症状の改善を図ります。
生活習慣改善のアドバイス
水分のとり方や口のケア方法、食事の工夫(よく噛む食品を増やすなど)、ストレス管理など、日常生活でドライマウスを改善するための具体的なアドバイスを提供します。無理なく続けられる方法を一緒に考えます。
ドライマウス治療のメリット
口の中のトラブル予防
唾液には口の中を清潔に保ち、細菌の増加を抑える働きがあります。ドライマウスを改善することで、虫歯や歯周病、口臭などを予防できます。特に高齢の方は、食べ物を飲み込む機能の維持にもつながります。
生活の質の向上
口の渇きや不快感が減ることで、会話や食事が楽しくなり、睡眠の質も良くなります。常に水分を取る必要がなくなり、外出時の不安も減るため、全体的な生活の質が大きく向上します。
味覚の回復
唾液は食べ物の味を感じるために重要な役割を果たしています。ドライマウスが改善されると、味覚も回復し、食事の楽しみを取り戻せます。これにより栄養状態の改善にもつながります。
全身の病気の予防
ドライマウスを適切に管理することで、誤嚥性肺炎(食べ物や唾液が誤って肺に入ることによる肺炎)などの重い病気のリスクを減らせます。特に高齢者にとって、この予防効果は非常に重要です。
感染症のリスク低減
唾液の抗菌作用が回復することで、カンジダ症(口腔カンジダ)などの口の中の感染症のリスクが減ります。唾液は外からのウイルスや細菌の侵入を防ぐ体の防御線として働いています。
ドライマウス予防のための日常ケア

こまめな水分補給
少しずつ頻繁に水分を取ることが大切です。一度にたくさん飲むよりも効果的です。コーヒーやアルコールは口の渇きを悪化させることがあるので、控えめにしましょう。
唾液腺の刺激と噛む習慣
シュガーレスガムを噛む、レモンなどの酸味のある食べ物を適量取るなど、唾液の分泌を促す工夫をしましょう。また、意識的に硬い食べ物を選び、よく噛んで食べることで唾液腺を動かす筋肉を鍛えられます。
湿度管理とストレス軽減
室内の湿度を40〜60%程度に保つことで、口の乾燥を防げます。また、ストレス管理も大切です。適度な運動やリラックス法を取り入れ、ストレスを減らす工夫をしましょう。
正しい口のケア
刺激の少ない歯磨き粉を選び、丁寧な歯磨きを心がけましょう。うがい薬を使う場合も、アルコールを含まないものを選ぶとよいでしょう。
当院のドライマウス治療の流れ
-
Step01
詳しい問診と検査
症状がいつから始まったか、どのような経過か、飲んでいる薬、全身の健康状態などを詳しくお聞きします。その後、唾液の量を測定したり口の中を診察したりして、ドライマウスの程度と原因を評価します。
-
Step02
個別の治療計画作成
検査結果に基づき、患者さまの症状の原因や生活スタイルに合わせた治療計画を立てます。複数の要因がある場合は、それぞれに対応した総合的な計画を作ります。
-
Step03
適切な治療の実施
症状や原因に応じて、人工唾液や保湿ジェルの使用、唾液分泌を促す薬の処方、唾液腺マッサージの指導などを組み合わせた治療を行います。必要に応じて他の医療機関との連携も図ります。
-
Step04
生活習慣の改善アドバイス
水分の取り方、噛む回数を増やす食事の工夫、口呼吸の改善、湿度管理、ストレス管理など、日常生活の中でできるドライマウス改善策を具体的にアドバイスします。個々の生活環境に合わせた実践的な提案を行います。
-
Step05
定期的な経過観察と調整
治療開始後は定期的に状態を確認し、症状の変化に応じて治療内容を調整します。効果が出ている点、さらに改善が必要な点を評価しながら、最適なケアを続けます。
当院では患者さま一人ひとりの症状や生活環境に合わせた治療を提供し、快適な日常生活の回復をサポートします。口の乾きや不快感でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。歯科医院がドライマウス治療の窓口となり、必要に応じて他の医療機関とも連携しながら、総合的な健康回復を目指します。