Oral lichen planus 口腔扁平苔癬

腔扁平苔癬治療とは?

口腔扁平苔癬とは、お口の中の粘膜に現れる長く続く炎症のことです。白いレース状や網目状の模様が特徴的で、頬の内側を中心に舌、歯ぐき、唇などにも現れることがあります。40~50歳代の女性に多く見られ、放置すると口腔がんになる可能性があるため注意が必要な病気です。
お口の中の粘膜が厚くなったり、荒れたりする症状が特徴で、治りにくく長期間(1~10年程度)続くことも珍しくありません。自覚症状がない場合もありますが、痛み、お口の荒れ、出血、不快感、味覚の変化、焼けるような熱さを感じる(灼熱感)などを伴うことがあります。
長期にわたり炎症を繰り返すことで、お口の粘膜が通常の状態よりもがんになりやすくなる可能性があるため、定期的な検診が必要不可欠です。
原因については明確にはわかっていませんが、歯の金属によるアレルギー反応や、免疫系の異常、C型肝炎ウイルス感染、ストレスなどが関係していると考えられています。特に、お口の中の金属(歯の詰め物や被せ物)との関連が注目されており、これらを取り除くことで症状が改善するケースも多く報告されています。
口腔扁平苔癬は、網目状の白い線が見られる「網状型」、赤みを帯びた「紅斑型」、ただれや潰瘍ができる「びらん型」など、さまざまなタイプがあり、症状も人によって異なります。どのタイプであっても、早期発見・早期治療が大切です。

んな方におすすめ

  • 口内の白いレース状や網目状の模様が気になる方
  • 口腔内に原因不明の痛みや焼けるような熱さを感じる方
  • 口内の荒れや出血が続いている方
  • 舌や頬の内側に赤みやただれが見られる方
  • 味覚の変化を感じる方
  • 歯の詰め物や被せ物による金属アレルギーが疑われる方
  • C型肝炎を患っている方
  • お口の中の症状が10日以上改善しない方
  • お口の中に違和感がある方
  • 唇や舌に色素沈着(黒ずみ)がある方
  • 以前に口腔扁平苔癬と診断されたことがある方

院の口腔扁平苔癬治療における特徴

当院では、口腔扁平苔癬の治療において、専門的知識と経験を持つ口腔外科医による総合的なアプローチを行っています。口腔扁平苔癬は原因がはっきりしない病気であるため、患者さん一人ひとりの症状や状態に合わせた個別の治療計画を立てます。
特に当院では、従来の治療法に加え、最新の治療法を取り入れた総合的な治療を提供しています。歯の詰め物や被せ物などの金属アレルギーが原因と疑われる場合には、その金属を取り除く治療を行い、根本的な原因から改善を目指します。
また、定期的な検診と早期発見・早期治療を重視し、口腔がんへの進行リスクを最小限に抑える取り組みを行っています。全身の健康状態も考慮した治療により、患者さんの生活の質の向上を目指します。

腔扁平苔癬治療のメリット

  • 専門医による適切な診断と治療により、症状が和らぐ
  • 定期的な検診で口腔がんへの進行リスクを早期に発見できる
  • 痛みや不快感が軽減され、食事や会話を楽しめるようになる
  • お口の中の環境が改善し、全身の健康維持につながる/li>
  • 金属アレルギーが原因の場合、原因となる金属を取り除くことで症状が大幅に改善する可能性がある
  • 適切なお口のケア指導により、症状の悪化や再発を防ぐことができる
  • 早期発見・早期治療により、大がかりな手術を避けられる可能性が高まる
  • 専門的な治療により、日常生活での不快感やストレスが軽減する
  • 定期的な管理により、症状の変化にすぐに対応できる

腔扁平苔癬治療のデメリット

  • 原因がはっきりしない病気であるため、完全に治すのが難しい場合がある
  • 症状が長く続くため、長期間の通院が必要となることがある
  • ステロイド薬を長く使うと、副作用が出る可能性がある
  • 歯の詰め物や被せ物の取り替えが必要な場合、治療期間や費用がかかることがある
  • 症状によっては食事の制限や生活習慣の改善が必要となる場合がある
  • 定期的な検査や検診が必要となる
  • 自覚症状がない場合でも、定期的な検診が重要となる
  • 症状が完全に消えた後も再発する可能性がある
  • 治療中は口腔内が敏感になり、刺激物や熱いものが苦手になることがある

院の口腔扁平苔癬治療の流れ

  • Step01

    初診・カウンセリング

    詳しい問診とお口の中の検査を行い、症状や状態を把握します。患者さんの生活習慣や全身の病気についても確認し、総合的な診断を行います。この段階で、患者さんの不安や疑問にしっかりとお答えし、信頼関係を築くことを大切にしています。

  • Step02

    精密検査

    必要に応じて、組織検査(病変部分の一部を採取して顕微鏡で調べる検査)や血液検査、アレルギー検査(金属パッチテストなど)を行います。これにより、口腔扁平苔癬の確定診断や他の病気との区別を行います。当院では最新の検査機器を使用し、より正確な診断を目指しています。

  • Step03

    治療計画の立案

    検査結果をもとに、患者さん一人ひとりに最適な治療計画を立てます。症状の程度や原因となる要因に応じて、治療方針を決定します。治療計画は、患者さんにわかりやすく説明し、ご理解いただいた上で進めていきます。

  • Step04

    治療の実施

    ステロイド軟膏の塗布やビタミンA製剤の使用など、症状に応じた局所的な治療を行います。金属アレルギーが疑われる場合は、原因となる金属の除去を検討します。また、お口のケア指導や生活習慣の改善アドバイスも行います。痛みが強い場合には、痛みを和らげる薬も処方します。

  • Step05

    定期的な経過観察

    治療効果の評価と症状の変化を確認するため、定期的な通院をお願いしています。口腔がんへの進行リスクを早期に発見するための定期検査も重要です。患者さんの状態に合わせて、適切な検診間隔を設定します。

  • Step06

    メンテナンスと予防

    症状が安定した後も、再発予防のためのメンテナンスを継続します。適切なお口のケアと生活習慣の維持により、長期的なお口の健康を支援します。定期的なクリーニングや検診を通じて、新たな症状の出現を早期に発見します。

当院では、口腔扁平苔癬の治療において、患者さんに寄り添った丁寧な診療を心がけています。口内に気になる症状がある方は、早めの受診をおすすめします。症状が10日以上続く場合は、特に早めの受診が重要です。お気軽に当院までご相談ください。

Reservation

ご予約

Alliance

医療法人 創新会 歯科医院

03-5767-7505

急患も随時受付けています

土曜 9:30 ~ 17:00 お昼時間の休診はありません

日曜 9:30 ~13:00

最終受付は診療終了時間30分前までとなります

〒143-0016 東京都大田区大森北1丁目10-14 LUZ大森 8F
JR京浜東北線「大森駅」東口 徒歩1分